MHIET、産業用小型ディーゼルエンジンの累計生産台数が300万台を達成したと発表

50年以上続く製品開発の歩み
三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社(以下、MHIET)は、11月11日、産業用小型ディーゼルエンジンの累計生産台数が300万台を達成したと発表しました。
MHIETが長く歩んできた歴史は、記念式典が実施された本社の相模原工場から始まります。
MHIETは1967年、小型ディーゼルエンジン「4DQ」を小型トラック内の部品として販売したところからスタート。その後海外へと生産規模の拡大を図り、2007年にはインド南部の農業機械メーカーと合併し、Mitsubishi Heavy Industries-VST Diesel Engines Pvt. Ltd.(以下、MVDE)を設立しました。
この50年以上の歴史は、これまでのMHIET・MVDE双方の製品開発への尽力が積み重なった実績だと見られるでしょう。
どこの現場でも求められるタフさ
累計300万台も求められる要因は、製品の強度に隠されています。
MHIETの小型ディーゼルエンジンは産業用途をメインターゲットとしており、建設機械や農業機械などが含まれます。それらの分野では、生産過程内で備品にかなり負荷をかけてしまうことが懸念されていました。対して、同社のエンジンはそのような環境下でも耐えられる丈夫で壊れにくい製品を提供し続け、実際に利用される現場において、予期せぬリスクを起こさせないことに貢献しています。
50年以上製品開発の歴史を社会に刻んできたMHIETですが、さらなる開発への挑戦は止みません。分散型エネルギーリソースを活用した電力システム、純水素を燃料とする水素エンジン、そして再生可能エネルギーを循環させた自立給電システムなども注目されています。
これからも三菱重工グループ全体で取り組む低環境負荷エネルギーを主とする製品開発を通して、目の前の現場に変革をもたらしていくとのことです。
(画像はプレスリリースより)
- 三菱重工業株式会社のプレスリリース
https://www.mhi.com/jp/news/21111102.html
カテゴリ