衝突防止センサー、鈍化した市場に変化をもたらす新たな可能性
12月3日、株式会社グローバルインフォメーションが発刊した新レポートによると、2027年までに衝突防止センサーの市場規模が88億米ドルまで到達することが予測されました。この数値は2021年と比較すると、CAGR11.9%ほどの成長率になります。
いまだ超えられない「COVID-19による製造ストップ」
世の中で生産されてきた衝突防止センサーには大きく2つの種類があります。1つは光・音によってドライバーに危険の接近を知らせるもの、もう1つは前後に装備されたカメラによって視覚的に障害物を警告するものです。
しかし近年、衝突防止センサー市場の成長が伸び悩んでいることが問題視されています。一番の原因は新型コロナウイルス感染症の感染者数増加による製造施設の操業停止です。
同様の事例として、半導体の生産激減によるパソコンの生産が間に合わない社会現象が挙げられますが、アジアや欧州では厳格な閉鎖ガイドラインが適用されています。
今もなお欧州全域の製造業や中国の部品輸出は混乱の最中であり、衝突防止センサーの市場規模を制限する可能性が見込まれています。
求められるのは高品質かつ再現度の高い安全性
衝突防止センサー市場の鈍化が想定されているなか、より成長を促す変化も見られます。
その要因として自動車技術の発展に伴い、車を買う消費者にとって「安全性」が求められる要素になったことが挙げられます。実際のところ衝突防止センサーを搭載した自動車の保険料を引き下げる保険会社の取り組みや、高級車・スポーツユーティリティビーグル(SUV)の販売が増加しています。
もう1つの成長要因として自動運転システム(ADAS)の技術発展も挙げられます。すでに自動運転に対応可能な自動車も生産されており、日本・欧州・米国では公道での実験が重ねられてきました。
自動車が自律的に意思決定を行えることが成功のカギであり、そのためにも衝突防止センサーの発展は必要不可欠です。
安全性に関するガイドラインの増加や高度な運転支援システムの搭載などにより、衝突防止センサーの必要性が止まることはないと捉えられます。また衝突防止センサーの市場が成長したことは、人々がより安全に運転できる社会が築かれた変化とも考えられるでしょう。
(画像はプレスリリースより)
- 株式会社グローバルインフォメーションのプレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001936.000071640.html
パーソルR&Dの関連サービスはこちら: