業界トレンドニュース
3次元地図を利用した除雪支援システム、実証実験へ
ダイナミックマップ基盤株式会社と東京海上日動火災保険株式会社長野支店が、長野県飯山市での「除雪支援システム」実証実験を2022年1月17日より開始しました。
高精度3次元地図を使用した除雪支援システム
今回使用する除雪支援システムは、GPSよりも正確な位置推定ができるリアルタイムキネマティック(RTK)測位と呼ばれる位置測位情報と、高精度3次元地図を組み合わせることによって開発されています。
除雪支援システムに使用されている高精度3次元地図は、自動運転システムなどに採用されています。道路上や道路周辺の様々な構造物を立体的に地図上に表することで、走行時などに運転手が自身の位置をより把握しやすくなります。
これらの技術を積雪時に活用し、雪に埋もれ隠れている構造物を3次元化して見える形にすることで除雪作業の安全をサポートします。また、使用する地図データはリアルタイムで取得でき、システムもシンプルに構成されているため運用コストも安く抑えることができます。
除雪作業の今までとこれから
過去の除雪作業は、オペレーターの熟練した感覚や経験に頼っていましたが、オペレーターの高齢化などで同じ方法を続けていくことが難しくなりました。それらを補う方法として、撮影されたビデオ映像や道路画像とGPS信号を組み合わせ位置と物を把握する方法が行われています。
今後、将来的には自動運転車での安全な除雪が行えるような技術が開発されていくでしょうが、それらにはまだ時間と費用がかかります。現在は今回のような除雪支援システムの実証実験で技術を検証し、システムを使いこなすことで人の負担を減らす安全な除雪作業を行えるような開発が進められています。
(画像はプレスリリースより)
- ダイナミックマップ基盤株式会社のプレスリリース
https://www.dynamic-maps.co.jp/news/2022/0114.html
カテゴリ