業界トレンドニュース
世界初、水陸両用船の無人運航に成功
無人運航船プロジェクト
公益財団法人日本財団は、2022年3月14日、水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」が群馬県八ッ場あがつま湖にて無人運航の実証実験を行い、航行に成功したと明らかにしました。
日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環として行われる八ッ場スマートモビリティプロジェクトは、世界初の水陸両用船による無人運航を実証するものです。
経路の追従・避航システムなどを開発し、船舶の安全航行等に貢献します。
実用化に向け開発を加速
八ッ場スマートモビリティプロジェクトでは、近年頻発する豪雨災害に備え自治体等で導入が進む水陸両用船の自動運航を実用化させるため、「八ッ場にゃがてん号」に自律運航システムを搭載し、無人運航の実証実験を行いました。
2022年1月から3月にかけ、5つのコンソーシアム6隻で行われた実証では、準天頂衛星と位置補正センサーのための光ファイバージャイロを利用し、計画した航路を高精度に追従させることに成功。
障害物の自動検知と回避のために複数のセンサー(可視光カメラ、LiDAR、水中音波を利用したソナー)を搭載し、自動運転ソフトウェア「Autoware」にこれらの位置情報やセンサー情報を集約させ、人工知能の学習等を応用することで、無人運航技術を実現しました。
また、ハンドルやレバーを同時制御することで船舶と車両の自動切り替えをスムーズに行えるシステムも開発。
今後は離着桟、安定的な通信環境、AIによる画像認識・学習などの技術的な課題や、実際に無人運航船を航行するための法整備などに取り組み、2025年の実用化を目指します。
同実証実験の成果報告会は、日本最大の国際海事展SEA JAPANにて開催される予定です。
(画像はプレスリリースより)
- 公益財団法人 日本財団のプレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000272.000025872.html
カテゴリ